知りたい風呂敷の名前の由来
意外としらないふろしきの由来
「風呂敷」はなぜこのような字を書くのでしょう?
由来は、読んで字のごとく風呂に敷く布からきています。
奈良時代の風呂は蒸し風呂のような風呂で、現在のような湯を
はる風呂とは違いました。
火を焚いて蒸気を作り、その蒸気を拡散するために、
すのこや布が床に敷かれていました。
その布は平包(ひらづつみ)といわれ、これが風呂敷のはじまりです。
室町時代には、足利義満が建てた湯殿に公家達が招かれ、
衣服を他のものと間違えないように、
家紋入りの布に包んだといわれています。
江戸時代に入ると、湯をはる銭湯ができ、一般大衆にも広まりました。
風呂に入るときには脱いだ衣服を布で包み、あがったら布を敷いて
着替えたり、その上で休んだりしていました。
風呂に敷く布から、風呂敷と呼ばれるようになったのです。