ちりめん風呂敷を広めたい

真結び

風呂敷の基本の真結びについて


風呂敷は「包みもの」の歴史でもあり、奈良時代まで遡るともいわれています。
現在まで変わることなく使用されており、言葉としては、江戸時代に
庶民が銭湯で衣類を包んだことから広まりました。

風呂敷の始まり

魅力はなんといっても便利なことがあり、紙袋などに入れて渡すよりも
相手に好印象を与えることができます。

使いやすさもあり、1枚あるだけでも大変重宝できるアイテムになります。

使い方の基本となるのは結び方です。包み方としては平包みをはじめ、
隠し包みなどいつくかの種類があり、結ぶ場合には基本となる方法を
知っておく必要があります。

風呂敷の結び方の基本は「真結び」と「一つ結び」の2つです。
2つを覚えておくことでしっかりと包むことができ、品物に拠らず
フレキシブルに利用することができます。

真結びは風呂敷の包み方では非常に便利な方法であり、一度結べば
解けないことや、解くときには簡単に解けるという特徴があります。

便利な結び方

例えば、縦結びの場合には結び目が緩みやすく、きつく結んでしまうと解きにくくなります。

2つとも形としては似ているものの、縦結びは直行した結び目になり
美しさの点でも劣ることになります。

真結びの結び方は、具体的に左手に白、右手に赤色の端を参考に挙げれば
まず、赤を下にして白と交差をさせます。

次に赤を白に巻き付けるように前に倒し、白の下をくぐらせ後ろに持っていきます。

丁度、一回転される形になります。
今度は、白を左に倒してから赤を上にかぶせ、できた輪に下から赤を
通すようにし、両端を引けば完成です。

解き方は、最初に左手で白の下、右手で上部分を持ちます。
次に白の先を赤の方向に引き、白が一直線に伸びるようにします。

白に絡まっている赤の結び目を上から握り、左右に引き抜くことで解くことができます。

結び方は複雑ではないので誰でも覚えることができ、慣れないうちは
練習しておくことも1つの方法となります。

一つ結びは先に結びめをつくるだけの簡単な方法ですが、真結びと併用することで
様々な使い方ができ、同時に覚えておけば非常に便利です。